SPH(スーパープロフェッショナルハイスクール)
SPH
SPH(スーパープロフェッショナルハイスクール)とは、高度な知識・技能を身に付け、社会の第一線で活躍できる専門的職業人の育成を目的として、先進的で卓越した取り組みを行う研究指定校であります。本年度は全国51校(うち水産関係4校)から応募があり、10校が採択されました。本校が取り組む研究課題名は「海を活かす 守る 興す 人づくり~ 地域再生の原動力 LIR(Local Inclusive Regeneration)創造プロジェクト~」です。詳しくは次の図の通りです。
研究課題について | 研究課題構成図 PDFファイル |
平成27年度の取組み・SPH通信
今年度からの取組み状況をSPH通信としてお届けします。3か月に1回のペースで研究の進捗状況をお伝えします。是非ご覧になって下さい。
平成27年度 | 第1号 PDFファイル |
第2号(メタンハイドレート研修) PDFファイル |
|
第3号(江戸っ子1号プロジェクト研修) PDFファイル |
|
第4号(窒素氷研修) PDFファイル |
|
第5号(水産食品加工場研修) PDFファイル |
|
第6号(水産食品加工場研修その2) PDFファイル |
|
第7号アクアライフ系の航海実習 PDFファイル |
|
第8号アクアライフ系の航海実習 その2 PDFファイル |
|
第9号海洋教育研究班報告 その1 PDFファイル |
|
第10号海洋教育研究班報告 その2 PDFファイル |
|
第11号石川県定置網研修報告 PDFファイル |
|
第12号深海水族館研修報告 PDFファイル |
|
第13号(水産食品加工場研修その3)報告 PDFファイル |
平成28年度の取組み・SPH通信
2年目となったSPHの取組み状況をSPH通信としてお届けします。3か月に1回のペースで研究の進捗状況をお伝えします。是非ご覧になって下さい。
平成28年度 | 第1号 PDFファイル |
第2号(弘前大学で研修) PDFファイル |
|
第3号(海洋資源活用航海) PDFファイル |
|
第4号(海洋資源科アクアライフ系海洋実習報告) PDFファイル |
|
第5号(海洋資源科アクアライフ系海洋実習報告No.2) PDFファイル |
|
第6号(海洋資源科アクアライフ系海洋実習報告No.3) PDFファイル |
|
第7号(70周年記念講演会・SPH中間報告会) PDFファイル |
|
第8号サンマ加工に関する研修 PDFファイル |
|
第9号種市高校視察 PDFファイル |
|
第10号逗子開成中学・高校視察 PDFファイル |
|
第11号ハタハタ定置網研修 PDFファイル |
|
第12号ベニズワイガニ缶詰研修 PDFファイル |
|
第13号常温乾燥研修 PDFファイル |
|
第14号全国海洋教育サミット参加報告 PDFファイル |
平成29年度の取組み・SPH通信
最終年度となったSPHの取組み状況をSPH通信としてお届けします。3か月に1回のペースで研究の進捗状況をお伝えします。是非ご覧になって下さい。
平成29年度 | 第1号 新年度挨拶と発表会予定 PDFファイル |
第2号 急速冷凍研修 PDFファイル |
|
第3号 飛島環境調査 PDFファイル |
|
第4号 海洋資源活用航海 PDFファイル |
|
第5号 引き継いだメタンハイドレート研究 PDFファイル |
|
第6号 「凍眠ミニ」を使っての冷凍実験 PDFファイル |
|
第7号 佐渡ヶ島海洋深層水関連施設見学 PDFファイル |
|
第8号 窒素氷の研修in青山学院大学 PDFファイル |
|
第9号 庄内農業とのコラボうどん作り PDFファイル |
|
第10号 藻場再生への取り組み PDFファイル |
|
第11号 気仙沼高校に海洋教育研修 PDFファイル |
|
第12号 全国産業教育フェア秋田大会で発表 PDFファイル |
|
第13号 鮮度保持研修in石巻 PDFファイル |
|
第14号 ハタハタ定置網研修in男鹿 PDFファイル |
|
第15号 LED電光表示器の研修inさいたま PDFファイル |
|
第16号 中間報告会を実施しました PDFファイル |
|
第17号 福井県ベニズワイガニ研修 PDFファイル |
|
第19号 全国海洋教育サミットで発表してきました PDFファイル |
|
第20号 SPH成果報告会、校長より挨拶 PDFファイル |